2022年– date –
-
香川県の文化・観光
香川県の藍染工房 天然藍染工房Khimaira(キマイラ)で藍染体験
香川県で藍染体験が出来る!と言う情報を聞きつけて、足を運びました。美しいビーチと松林が続く、津田のふるさと海岸にある天然藍染工房Khimaira(キマイラ)です。 ふるさと海岸は、近頃、個性的なお店がオープンし、色んなイベントが行われ、香川県下注... -
香川のグルメ
香川県産のパパイヤの話
ゆくい三線サークルのお稽古場でもあるAID YUKUIでは、青パパイヤの酵素で健康になろう、みたいな集まりを定期的に開催しており、沖縄から酵素の元、青パパイヤを取り寄せてます。 そんな折、何気ない会話の中で「香川県でもパパイヤ作ってるよねー」と言... -
お稽古
【オンライン三線教室】ZOOMレッスンの受講の様子
ゆくい三線サークルがスタートして早数ヶ月、ZOOMを使ったオンラインの稽古も始まっております。今回はオンライン教室に初参加するサークルメンバーにくっついてのZOOMでのお稽古の様子のレポートです。 ZOOMの三線レッスン この数年のコロナ禍の中で、良... -
香川のグルメ
餃子の専門店 寺岡商店で乾杯【丸亀本店】
お稽古の終わって、大阪二人、地元香川二人と言うメンバー四名で、所要があって丸亀へ。お腹すいたとの大阪チーム要望で、香川メンバーが提案したのは餃子、今では県外からのお客さんも多い、人気の丸亀餃子です。 寺岡商店に来たら すだち胡椒の餃子 寺岡... -
お稽古
大阪の「きよむら三線会堺教室」へお邪魔してきました
「何時でも遊びに来て貰ってかまわんよ、遠慮なく来てちょうだいー」と言う、ゆくい三線のごう先生の言葉を受けて、大阪は堺のきよむら三線会へとお邪魔してきました。 お稽古場所は、香川のAID YUKUIと同じく、昭和な古民家。 玄関を入るとお酒が並んだカ... -
三線の話
三線の伝統的な七つの型の違い【見分け方】
左下から時計回りに、久葉春殿 真壁 知念大工 南風原 知っている人は知っていると思います、三線には王朝時代から伝わる型がある、三線の型と言うのは三線の棹と呼ばれる木の部分の形が違うということです。 愛用の三線の型は?型によって音は変わるの?大... -
三線の話
三線工房 訪問記【文字通り三線の修理・販売を行う素敵な場所です】
香川県に暮らす自分たちにとって、三線に実際に触れて、購入できる三線屋や工房などはまったく縁の無いもの、と言うのは現実です。 消耗品のチル(糸・弦)一つでもネットショップで買わないと手に入らないのが地方都市の悲しさでしたが、最近は消耗品など... -
南の島的なコラム
【香川県出身】紅型(型絵染)の人間国宝 そして 首里城を三度救った鎌倉芳太郎の話
2020年の訪沖の際、復元中の首里城を見た後、首里の町をぶらぶらしていた際に、 「何処から来たの?」「香川県からです」 と言う地元の方とのやり取りの後、初めて耳にしたのが香川県出身の鎌倉芳太郎という人物です。 ゆくい三線サークルのメンバーに、氏... -
南の島的なコラム
香川県のサトウキビ畑と砂糖の話
御覧ください、まだ背は低くて、収穫は今しばらく先ですが、南の島で見慣れたさとうきび畑の風景は、さぬき市津田、津田のSAの直ぐ近くです。 この風景が沖縄の物ではなくて、香川県の物だと聞いて、知らんかったと驚かれる方は少なくないと思います。 夏...