ゆっくり自分のペースで楽しむ三線ライフ
ゆくい三線サークル

四国 香川県 高松市
ゆくい三線サークル

【ゆくい】とは沖縄地方の方言で
「ゆっくり」 とか 「休憩」 を指す
沖縄を感じる優しい言葉です。

自分のペースで唄三線が存分に楽しめる、
そんな場所で在りたいと思います。

特徴

ゆくい三線サークルのお稽古風景

参加者に合わせたお稽古

毎月 第二土曜日の13:00~、第二日曜日の10:00~ が定例稽古会です。

各島の民謡から沖縄ポップスまで、三線を初めて手にする方から、より深く、本格的に唄三線を学びたい方まで、面談の上、参加者のご要望に応じた少人数制のお稽古を行っており、どなた様もご参加いただける三線教室として活動しております。

高松市郷東町 Aid Yukui

高松市郷東町 Aid Yukui

”ゆくい”とは、沖縄地方の方言で「ゆっくり」とか「休憩」などを表す言葉、そんな沖縄のことが大好きな者が集まる、沖縄三線にピッタリのスペース、Aid Yukui(えいどゆくい)のスペースをお借りして、発足したのが「ゆくい三線サークル」です。

「ゆくいみそーれー」の言葉と共に、唄三線を楽しめる場所になればと思います。

ゆくい三線サークル イベント演奏

舞台・イベントなど

ゆくい三線サークルでは、演奏会・各種イベントなどへの参加、ホームなどでの慰問演奏、また、沖縄関連イベントの主催など県内外を問わずに積極的な活動をしております。

四国四県はもちろん、各地の沖縄音楽の演者や関係者との交流も活発で、サークルの活動の拠点となる Aid Yukui(えいどゆくい) は、沢山の 沖縄な人 で賑わう、香川県の沖縄情報発信基地です。

講師紹介

ゆくい三線サークル 活動開始!

吉川 ごう

幼い頃の記憶。さとうきび畑に板付け船、でぃん木並木とチヂン太鼓の音、村祭りの地謡をしていた祖父の膝の上に座り、何時も聴いていた三線の音色が琉球の音楽の原体験。

バンド活動を経て、四十半ばを過ぎた頃、ふと思い出した幼い頃の記憶にあった祖父の三線を手にし、以来、唄三線一筋。

現在は、沖縄からの三線伝来の地、大阪 堺での三線教室運営や演奏活動をする傍ら、2022年の初夏、縁あって 香川県 で三線普及のお手伝いをする事に。サークル活動以外にも県下での沖縄イベント主催など、精力的に活動中。

2019年新人賞 2020年優秀賞 2022年民謡大賞 など
きよむら三線会所属
琉球古典音楽野村流所属

経験者の方も、まずは三線体験からご参加ください。全く初めての方も実際に三線を手に簡単な唄に取り組みます。 友人と参加したいなど、ご要望が無い限り、三線体験は対面で行っております、まずはお問い合わせください。

50分/1,500円

お稽古日

  • 4月12日(土)11:00~三線体験 
  • 4月12日(土)12:00~三線体験 
  • 4月12日(土)13:00~初めての三線
  • 4月12日(土)14:00~沖縄ポップス
  • 4月12日(土)15:00~民謡
  • 4月13日(日)10:00~三線体験 
  • 4月13日(日)11:00~三線体験 
  • 4月13日(日)12:00~三線体験
  • 5月5日(土)11:00~三線体験
  • 5月5日(土)12:00~三線体験
  • 5月5日(土)13:00~初めての三線
  • 5月5日(土)14:00~沖縄ポップス
  • 5月5日(土)15:00~民謡

お稽古日に用意していただくもの

三線、ツメ、工工四、ピッチ笛・チューナーなど。その他、筆記用具、飲み物などをご持参ください。工工四(楽譜)などは入会後にホームページよりダウンロードいただけますし、必要に応じて配布しております。

消耗品の絃やウマなどは常備しておりますが(実費となります)、特にツメなどは必ずご用意下さい。

三線のレンタルについて

体験に参加される方、何らかの理由で稽古日に手元に三線が無い方の為には、レンタル三線も用意しますので、申込時に必ずその旨お伝えください。

三線のレンタル料は料金はいただいておりません。ただし、お稽古参加当日のだけの貸出で、持ち出しは不可とさせて頂いております。

画像クリックで拡大できます

AID YUKUIについて

住 所

香川県高松市郷東町7番地2 2階

Googleマップはこちら

お 車

高松駅から約15分(約4km)

地図掲載の駐車場の他、数台駐車スペースがあります。お問い合わせ下さい。

公共交通機関

JR予讃線 香西駅から徒歩6分

駅からの行き方を確認する

電 話

080-4023-4198(ゆくい三線サークル直通)